NEWS

icon

当院の施設基準及び加算について

オンライン資格確認並びに受診歴・薬剤情報・特定健診情報その他必要な情報を取得活用して診療を行える体制を整えています。

医師等が診療を実施する診察室等においてオンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。また、マイナ保険証使用促進など医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。電子処方箋の発行体制・電子カルテ情報共有サービスなど医療DXにかかる取組を実施している保険医療機関です。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。

当院では、お薬の処方にあたり一般名処方(お薬の「商品名」ではなく「有効成分の名称」を処方せんに記載すること)を行っています。一般名処方により、同じ有効成分でより安価な薬(後発医薬品)を選ぶことができ、また特定の医薬品の供給が不足した場合でも同じ有効成分の別の薬に切り替えることで必要な薬を受け取ることができます。又、医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更となる可能性があり、変更する場合には患者さまに十分に説明する体制を有しています。

なお、先発品の処方を希望する場合や、薬局で先発品を希望された場合には健康保険外の別途料金がかかることがあります。

当院では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、診療明細書を無料で発行しております。(明細書の発行が不要な方はお申し出ください)

診療明細書とは診療内容等の医療費の詳しい内容が記入された明細付きの領収書です。小児医療証等をお持ちで自己負担のない方についてもご希望される際は発行いたしますので、お申し出ください。

就学前/外来受診の方には初(再)診療・検査料・薬剤料などが包括された点数を算定しております。

診察の上、抗生剤の投与の必要性がないと認められ、医師から説明を受けられた就学前/外来受診された 初診の方に対して月1回を上限として点数を算定しております。

当院は受診歴の有無に関わらず、発熱やその他感染症の疑いのある患者様を受け入れる体制を有しています。

院内感染防止対策として次のような取り組みを行っています

  • 感染管理者である院長が中心となり、スタッフ一同院内感染対策を推進します。
  • 院内感染対策の基本的な考え方や関連知識の取得を目的に研修会を年2回実施します。
  • 感染性の高い疾患や、それに準じ他疾患が疑われる場合は一般診療と導線を分けた診療を実施します。
  • 標準感染予防対策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、スタッフ一同実施します。
  • 感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。

当院では、症状に応じて迅速かつ適切な医療を提供するため、院内トリアージを行っております。

院内トリアージとは、患者さまの来院後速やかに看護師または医師が緊急度を判定し、重症および緊急度が高いと判断された場合には、優先的に診察させていただく取り組みです。

診察のご予約は
WEB予約が
おすすめです